TZドラム+SRフォーク、取り付け加工。


毎度でございます。

自販機から、「あったか~い」が完全撤退。 梅雨のさぶーい日々を、ど~う乗り切れと???。
                                         ・・・と、半ご立腹の  フジタケです・・・。

・・・さてさて。

今回は、最近大人気(?)の TZドラムを、SRフォークに取り付けします作業。 でございます。
一度経験済みですので、段取り良く、サクサク進めます~。

では、どうそ~。


という訳で、まずは、アクスル径に合せて、ハブのベアリング打ち替えから。
ベアリングの厚みが変わるので、シムを造って帳尻を合せます。 ディスタンスカラーも新規に・・・。


続きまして、パネルの加工です~。    前回同様、フライスにセットし、心出し しまして・・・。


のち、ボーリングバーで加工します~。  削り過ぎないように慎重に・・・。

と、考えますと、常に1/100~1/1000、を追いかけている、内燃機屋さんの「胃」が心配です・・・。 


そして、SRフォークにあわせ、両サイドのカラーを製作し、仮付けへ。
アクスルも本締めし、問題が無いか確認すました・・・。  ・・・うむ。 よし。


続きまして~、 SR用のFRPフェンダーを 取り付けます。
パネルの回転止め(トルクプレート?)を、フェンダーの取り付け部と、共締めするので、インローのカラー
を造りまして、締め上がる構造にします~。


カラーとフェンダーの間には、ゴムワッシャーを作りまして、FRPフェンダーを、やさしくキャッチング~。 
致します・・・。


そして、トルクプレートを、少々オフセットし、取り付け。   完了 で御座います。

改めまして、このブレーキシステム、ものすごい重量感・・・ 「感」と言いますか、実際、重たいです・・・。  
きっとウイリーするのも大変・・・  な気がします・・・   かな?。

レース用 = 当時の最先端。  と考えますと、 当時のライダーさん達は、大変でしたね~。  
なんて 感想であります・・・。

技術の進歩は すんごいな~。 と思いつつ・・・。

今回は 以上で。

ではまた次回~。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

“TZドラム+SRフォーク、取り付け加工。” への2件のフィードバック

  1. 私は誰でしょうU+2049のアバター
    私は誰でしょうU+2049

    スポーク
    これ、スポークが見えないけどどうやって撮影してるのU+2049

  2. ふじきん。のアバター
    ふじきん。

    U+2049さま。
    コメント、有り難う御座います~。

    あぁ、カンタン です。

    これはですね、   フフフフフフ~・・・・。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です