毎度? でございます・・・。
雨期に入りましたね~・・・。
出不精には、「こんなイイ天気なのに~・・・」ってな罪悪感が、 和らぐ期間・・・。
基本、 引きこもり・・・。 フジタケです・・・。
天気の悪い週末は、諦めもついて・・・。 内職が はかどるはかどる・・・。
さてさて・・・。
今回は、少々おひさし? な、 「最近の~」 でございます・・・。
実は、 毎日。 ひそひそ・・・と 働いております・・・・。
そんな 結果報告。 な、今回。 でございます~・・・。
前に作業させて頂きました、勝手に命名「マチレトン」号。 再び、入庫でございます・・・。
前のレースで判明いたしました、「ネガ」部分を、手直し してゆきます~。
そうやって少しづつ、完成度が高まって行く・・・。 わけですね~。
細かい積み重ね・・・。 なんですね~・・・。
大きな部分では、 まず ステップ位置を、限界(?)まで 下げます・・・。
ので、 プレート部を 造り直します・・・。
バー位置が下がると、ペダルの「踏んづける位置」も、変わりますので、
そこんトコロも調節範囲内に納めつつ・・・。
シフトペダルは 少々問題アリ・・・。
ペダル軸と、バーの位置関係が あまり良くないカンジに、なってしまいまして・・・。
踏んづけると近くなり、蹴り上げると遠くなる。 という・・・。
「タッチ」は少々クセがありそうな・・・?。 ありそうな・・・!。
特に旧車は、シフトのストロークが長め(遊びが無くなってから、ガッチャン!とギアが入るまでが。)な、
事もありまして、踏むトコロを、二階建て方式。にしてみました・・・。
ここも、実際走ってみて、イイ塩梅。なトコロを調整してゆく・・・というカンジでしょうか・・・。
ステップ下げ。プラス、 シート座面も上げて、ヒザの曲りを最小に・・・。 作戦です~。
いいインプレ が聞ければ良いのですが・・・。 はてさて。
続きまして・・・。
883、マフラー製作させて頂きました~。
エキパイのラインは、「こんなカンジで!」の資料を頂きつつ・・・。
サイレンサーも、持ち込んで頂いて、 で、コンナ塩梅でございます~。
なかなかシンプルで、いいライン・・・では、ないんかいな? と…
リアバンクのエキパイ長が、 自己最短記録、更新でございます・・・。
性能をあまり考えない(?)、 デザイン重視の マフラー形状って、 もう無限大だな~・・・。
ってしみじみ・・・。 ドキドキ・・・。 わくわく・・・。
次に、 テンプターのダブルパネル から、 カンリンさんに 変更作業で御座います・・・。
ホイールカラーのみ で終了~。
ドラムブレーキって、 やっぱり(ど~やら)カッコエエ・・・・ な。
キャリパーサポート、製作致しました~。
最近の私的トレンド・・・?。 剛性を少々考えまして、肉厚、厚め。で、こさえとります~。
基本、丸っこいモノがスキ。なので、 金属なサポートも、Rをつけて丸っこく、柔らかいカンジで・・・。
って イメージ。 なのですが・・・。
取り付けて、こんなカンジです・・・。
ホンダ系(?)の ボトム形状のサポートは、 少々~やっかい で御座いますね・・・。
でもでも。 仕事なので、ガンバルのみ なのでございやす・・・。
以上、そんなこんな な、 ここんトコでございました~。
ではでは、 また次回~。
コメントを残す