まいどでございます。
あの、 夜食後の 睡魔・・・。 で、ガンバって 風呂。 目、パチくり。 夜更かし。
そんな、 ルーテーン・・・・。 夜更かし常習犯。 フジタケです・・・・。
食後の睡魔 の MAX睡魔 のまま、眠りたい・・・。 そんな願望・・・。
・・・さてさて。
「ノートン961、ステップ周りの~」 の、 続き。でございます・・・。
シフトペダルの リンクの設計 を進めつつ、完成まで。 の、今回でございます・・・。
ステップ周りを こしらえてますが、 プレートを 一切造らない という 不思議・・・(?)。
を、 噛みしめつつつつつ・・・。
では、 さっそく GOー。
はい。 シフトペダルを 先に 進めて参ります~。
ペダル軸から ふんづけ部。 までの寸法は、 一般的な 135mm目標(S字こくので多少長めで)。
ペダル軸から ロッドを押す部。 までは、 STD寸法 と 同じで進めます・・・。
クラッチの、もっこし部 を避ける為に 大きく S字 こかせます・・・。
できるだけ、いろんな物体を 車体中心に 寄せたいモノで・・・。 エエ・・・。
今回も、「まっすぐ」 では つまらないので、 下から 迎えに行きます・・・ 形状にて。
2017材は、 大きく曲げると クラックが 出てきますので 、多少 柔らか目な 材質で GO 致しました・・・。
軸には ベアリングを 装備・・・。
で、 あまりにも 漠然 なので・・・。
「ノーマルの、ペダル・ストローク量、は そんなに違和感、無し。 」の、 オーナー様談 を 元に・・・。
CAD上で、「ペダルを踏む量 に対しての 軸の回転角度。」 を ノーマルと同等に 設計し、 まずは、
「とりあえず・アーム」 を製作しまして、 ひとまず ふんずけてみます・・・作戦です・・・。
のち、 もー少し ストローク少な目。 とか、 多めに。 とかの 微調整を・・・。
で、まずは 1つ目。
エンジン側、 1個目のアームは、 ノーマルで 進めます・・・。
(実は・・・ この961。 HD883系の セレーションと トンピシャ!。という事を突き止めましたが・・・。 ノーマル・アーム長さの ちょうど良さ。 と、コストを 考えまして、そのまま使用。 という結論であります。 おわり)
アームに対しての ロッドの直角度を 注意しつつの、進め具合でございやす・・・。
「ちょっと、ストロークが多いかな?」 の元、 中間アームの 寸法を変えてみました。 での2個目・・・。
遊び が無くなってからの 「ガチャン!」 までの 動く量を 管理しつつ・・・。
で、 「イイ塩梅!?。」 の 寸法が 出ましたので、
ソレをもとに、 足す。引く。 できるよう(オーナー様好み合わせられる様)に、 穴位置を 3か所 開けまして、
清書 します・・・。
「どがーん。」と、 完成です・・・。
中間・アームの 軸にも、 ベアリングを 奢りまして、 抵抗少な目。 動き良。 を、目指します・・・。
シフトのロッドも 肉ヌキしまして、「おめかし」 致します・・。
オーナー様にも、 何回か ご来場 頂き、 「あーしてこーして」 の リクエストを 頂きまして・・・。
シフト側の バー・カラーの長さが 長かったり、 ふんずけ部に、 カラーを足しまして、微調整したり・・・とか、
ペダルからの、 ロッドが 少し気になる・・・。 との事から、 ロッドを できる限り 中心に寄せましたり・・・とかとか。
できるだけ ロッドを まっすぐ 押したかったので、 数ミリ単位の カラーも そこそこ 製作・・・。
ブレーキ側は、 足の置場を できるだけ中心に寄せる為、 マスターを 前に倒す事を まず決定~。
ノーマルは、 ペダルの高さ調節 ができない (最近多くないですか???) ので、 調節できるように しますた。
あいもかわらず、 ブレンボ・リアマスターの ロッドは すっぽ抜ける ので、 もどりストッパーを 変心カラーで 装着。 カップのステーも フレーム部 に 装着致しまして・・・。
ペダル本体も もろもろ長さ関係は、ノーマル寸法にて、製作 致しました・・・。
で、ひとまず ブレーキホース製作の為、いったん納車・・・。
で、ペイントと、 アルミ部の表面処理を 施しまして、 完成でございます~。
ブレーキ側は こんな 塩梅で・・・。
(ホースは 取り回しで ノーマルで イケたとの事・・・。 マスターを前に倒しておいてよかった~と。)
という訳で、 無事 完了いたしました。 ありがとうございました~。
今までより、 圧倒的に、 軽くて 細くなった、 ステップバー。
おかしな振動が出てしまわないか 心配でありましたが、 ほとんど ノーマルと同等で 気にならないレベル。
という事でございました・・・。 一安心です・・・。
当初の目的でもありました、 操作性の 向上 ってな部分も、タッチが とても ダイレクト との事で・・・。
あとは、 えーっと・・・。 もっと 詳しく オーナー様に聞いてきます・・・。
という そんなこんなでありまして、 今回は以上です。
ではまた次回~。
コメントを残す