毎度でございます~。
暑くなく、 寒くなく、 虫も入って来ない・・・。 ん~。 イイ日和。
単車に乗って、どこかへ行きたい・・・な~。 ・・・プチ五月病、フジタケです・・・。
・・・さてさて。
今回は、前回に引き続きまして、「マフラー製作」の 後編 でございます。
この、Kirkham289FIA というクルマ。 ボデーの形も、オリジナルと、カンペキ に同じ。 という訳
では無いので、 見本と同寸法の マフラーを 造る。という所 も、有りつつ、
全体的な 車体とマフラーとのバランス・雰囲気も、オリジナル風味で。 という所も 注意しつつ、
進めます~。 つまりは、 いいカンジ に致します~。
という訳で、コレが、CSX2431。 オリジナルです。 この形状を オマージュ していきます~。
いたってシンプルなマフラー形状ですが、 シンプルだからこそ、奥が深ーい のであります・・・。
と、言い訳しておきます・・・。
まずは、サイレンサーを製作。 中身は今風にて・・・。
長さ・パイプ径 は、 写真を ガン見し、「こんなもん?・・・だな。」 と、高精度 に決定。
ココから、サイレンサーの位置 を決めるまでが、 ま~。 一苦労。
ど真横 の画像が無い為、 色んな 角度から、検討・検証・・・。
位置が高いと、ボデー横から 出て来る ラインが、前下がり になっちゃうし・・・。
低いと、ボデーと 離れすぎて かっこ悪いし・・・。 と、いいアンバイを 悩みまくりです・・・。
きっと、英語が喋れていたなら、現地の博物館に電話し、「長さと、径、計って、おせーてプリーズ!」と
お願い していた事でしょう~。 たぶん・・・。
ココの曲げRの為に、 全高の低い へダース。 な訳で 御座います・・・。
マスターシリンダー との クリアランス。 と、地上高。 との戦い であります。
もう少し、小さいRのパイプがほしいですね・・・。
そして、サイレンサーの位置 を決めまして、パイプを 繋いでいきます~。
位置が決まれば、もう、ドンドン 進みます・・・。
つまりは 位置を決めるのに 時間が掛かる。という事でありますね~。 いいアンバイ は難しい・・・。
遠くから見たカンジ も確認したいですが・・・ 工場内では限界ありますしね~・・・。
反対側も 同じモノを・・・。。 左右の 位置・角度・高さ。を 合せる様に、努力します。
そして、本体のメド が立ちましたので、取り付けの ステー を製作~。
ややこしい説明を、さらっと・・・。
今回のクルマは、427シャーシの 289ボデー。 というハイブリッド(今風~)カーなので、
マフラーのマウントが、427形状しております。
という訳で、今回、マフラーの形が289という事で、本来の付き方と異なるので、一応 ラバーマウント
致しました~。
コレが 427の マウント形状。
シャーシにヒトツ、穴をあけまして、こんなカンジ に取り付け。
この形状、 たぶん 二輪の発想 ですね~。 (二輪育ちのワタクシ。)
ちなみに、CSXの427は M9相当のボルト1本(写真右側1本のみ)。の 直付け(ラバーなし)です・・・。
これで平気・・・みたいです。 不思議~。 壊れてるとこ、見たこと 無いんですよね~。
そして、車体に合せつつ 最後まで 点付け溶接。
のち、取り外しまして、作業台の上で 本溶接 致します~。
のちに「白ペイント」する というコトで、 細かいキズは、 気にせずに やらせていただきました~。
ただし、凹み は気をつけて おります・・・。
という訳で、 完成~。 です。 もー クリソツ~。 きっと・・・。
出口の だらしないカンジ。 CSX2431風味。 ですかね~???。
この出口も、どのヘンで 切るか、 悩みました~。
へダースとテール部分の取り付けは、 コブラでありがちな、板合せの M6ボルト、1本止め。 であります・・・。
取り外す時の事も考え、板の合せる方向 も考えておりますです~。
という訳で、 CSX2431風味・マフラーの製作は 無事終了。 致しました~。
白くペイントしましたら、 また 雰囲気 変わりそう でありますね~。
どんなカンジになるか 楽しみです~。
という訳で、 次回は、 細かい部分を 「CSX2431風味」編。 であります~。
まだまだ お付き合いくださいませ~。
ではまた次回~。
コメントを残す